PRコンサルテーション/記者発表の開催など 組織内にプロフェッショナルな広報部門を構築するほか、記者発表、国際会議といったイベント開催など単発業務にも対応いたします。 海外コミュニケーション ホームページに英語サイトを設けたい、海外からの問い合わせに対応したいなどのご要望にお応えします。 クリエイティブとマッチング カメラマンやデザイナーをはじめ、あらゆる分野のアーティストとおつなぎします。 拠点は京都と東京 京都と東京を拠点に活動いたします。ご要望がございましたら、日本全国どちらにでもお伺いします。
2019年7月4日 / 最終更新日時 : 2019年7月4日 鈴木苑子 クリエーター紹介 7/6-7にアートフェア「ART OSAKA 2019」が開催に 7月6日(土)、7日(日)にホテルグランヴィア大阪で、アートフェア「ART OSAKA 2019」が開催になります。 ART OSAKAは、現代美術に特化したアートフェアとして日本で最大規模で、国内外より54ギャラリーが […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月30日 鈴木苑子 トピックス 京町家再生提案プロジェクト 一般公開プレゼンテーションが行われました パルティスでは現在、スペースデザインカレッジ(SDC)という学校のお手伝いをさせていただいております。 この学校は、建築とインテリアの両分野に精通したインテリアコーディネーター、インテリアデザイナーを育成する専門の学校で […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 鈴木苑子 トピックス 一般公開シンポジウム「気候変動影響研究と対策の最前線」が開催されます 国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)によって1988年に設立された気候変動政府間パネル(IPCC=Intergovernmental Panel on Climate Change)の第49回総会が、5月8日 […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 鈴木苑子 クリエーター紹介 鬼頭祈さんの個展「Bloom」が大阪で開催されています パルティスのホームページを飾るイラストを描いてくれた鬼頭祈さんの個展「Bloom」が本日3月8日(金)から22日(金)まで、大阪・梅田 LUCUA7階のDMOARTSで開催されています。 明日3月9日(土)はギャラリート […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2019年3月7日 鈴木苑子 トピックス 重要文化財杉本家住宅 「ひな飾り展」がスタートしました パルティスが現在お手伝いをしております公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会では、3月2日(土)より「ひな飾り展」が開催されています。 初日の報道関係者公開には、読売新聞社、産経新聞社、京都新聞社、神戸新聞社からご参加いただ […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2019年2月10日 鈴木苑子 トピックス 黒田大祐『ハイパーゴースト・スカルプチャー』「不在の彫刻史2」展覧会レポートを執筆しました 先に「トピックス」としてご紹介いたしました日本文化藝術財団の「25周年記念助成」で、助成対象者に選ばれた黒田大祐さんの個展『ハイパーゴースト・スカルプチャー』およびリサーチデータの公開「不在の彫刻史2」について、展覧会レ […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2019年2月10日 鈴木苑子 トピックス 日本文化藝術財団 「25周年記念助成」 日本の伝統文化や現代芸術の分野で助成顕彰事業や育英事業を展開する公益財団法人日本文化藝術財団は、1993年11月5日に設立され、2018年度は25周年の節目に当たります。パルティスは、この「25周年記念助成」事業のお手伝 […]
2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月24日 鈴木苑子 クリエーター紹介 イラストレーター 鬼頭 祈さん なかなか具体的なイメージが伝わらない「広報」の仕事を、どのように表現しようか。。そんな思案の中、頭に浮かんだのは、京都造形芸術大学卒業生でイラストレーターとして活躍する鬼頭祈さんのわくわくするようなイラストでした。 京都 […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月21日 鈴木苑子 トピックス 1/12・13「杉本家 小豆粥の会」が開催されます パルティスが現在お手伝いをしております公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会では、2019年1月12日(土)・13日(日)の2日にわたり、「杉本家 小豆粥の会」を正午より開催いたします。 同家に江戸時代より伝わる備忘録『歳中 […]
2018年12月9日 / 最終更新日時 : 2018年12月10日 鈴木苑子 クリエーター紹介 グラフィックデザイナー 溝邊尚紀さん 京都造形芸術大学在職中、広報誌『瓜生通信』の制作現場を、学生の「編集」「デザイン」「写真」の学びの場にすることを目指して大改革を行いました。2013年の頃のことでした。この学生編集部から、続々と新しい才能が生まれ、社会に […]